1973年1月30日(火)一文で学生大会。第二波 1 週間ストを決議。社学では試験延期

提供: 19721108
移動先: 案内検索

【概要】

一文では11.8以降3回目となる学生大会が開催され、賛成多数で31日からの第二波1週間ストライキが決議された。自治委員選挙によって選ばれた新執行部の無条件承認を主眼としたストで、学生投票を求めた当局との認識の相違が論点となった。期末試験と卒業試験の後には入学試験が控えており、その先には春休みと、新自治会執行部にとって正念場を迎えることとなった。

【この日のできごと】

◎一文学生大会に1400名が参集し第2波1週間ストライキを決議したが、課題の不明確さも露呈することに。
15:00 社会科学部は教員会で試験実施を確認したが学生は試験会場の7号館と15号館にバリケードを構築し試験を延期させた。

【1.30一文学生大会議案書より】

1.30学生大会に「一文自治会執行委書記局」名で出された議案書には「一週間スト総括」として「自治委員選挙貫徹」「自治委員総会で新執樹立」「学部団交実現」の3点をあげた。すなはち“ザルスト”になるのではないかという懸念に反し、ストライキで勝ち取られた1週間という時間を活用して65人の自治委員の参加により自治委員総会が開かれ新執行部が選出された。これは、革マル派の二重自治会策動に大きなダメージを与えることとなった。また、29日に181教室で当局を学部団交へ引きずりだしたことは闘いの成果であったが、新執行部を承認させるにはいたらず、いまだ成果は不充分であると言わざるを得ない。今後の課題としては「自治委員選挙を全クラスで」「再団交 自治会即時無条件承認・全学団交勝利へ」「新自治会建設へむけての理念(9原則+α)の深化を問う学部投票、そして規約改正を提起する」をあげ、とくに当局による学部投票については「当局の条件提示としての学部投票は自治会活動への介入と考えられ、またそれが『革マルか我々か』といった内容抜きの形式である限り、我々の運動においていかなる意味をも持たない故に、これを一切認めない」と付記。
方針として「自治会即時無条件承認(団交勝利)に向けての第二波1週間ストライキ(1/31~2/6)」を提起。具体的項目としては、イ)現時点においてはきわめて異質な鎮静化策動以外の何ものでもない試験強行を阻止する、ロ)当局の「承認のための条件」なる策動を許さず、一文キャンパスで自治会活動の萌芽としての諸活動を断乎推進する、ハ)自治委員選断固貫徹。革マル派の二重自治会策動を最後的に粉砕する、ニ)団交勝利――総長団交勝利、ホ)スト実委をさらに強化し、ストライキを断固防衛し、各クラスの連絡体制を確立しよう、の5つがあげられた。

【行動委の初心とは】

30日の学生大会に提出された一文行動委による付帯決議には、「全学ストライキ・団交実行委員会の結成」と「ストライキに反対している法学部自治会執行部のストライキへの連帯を要請する」という2項目があった。また、この中には行動委の初心についての記述がある。
「川口君虐殺糾弾闘争を自らの存在を賭して闘い抜いてきた一人一人は、闘いの中で如何なる情況も自ら創りだした情況に他ならないという権力構造を充分に認識したし、そうであるからこそ、この闘いの中で獲得されてきた関係性、共同性こそは大事にしたいと思うのだ。固いスクラムを組み、革マルの暴力的な敵対にもめげず三ヶ月を闘い抜いた我々には、学内の〈秩序〉を守るための検問とか、慣例としての試験といったキ弁は通用しない。我々はそのような形だけの〈秩序〉とか〈慣例〉が、一方においては革マルによる抑圧構造をつくりだし、川口君を殺していったという、変哲もない日常の中に潜む落とし穴を知っている。我々は〈自由〉一般を語るのではなく、一人の人間の死をとらえ返す我等の思想と、一人の人間の死に触発された、闘わざるをえなかった我等の初志を問題としたい。権力者によってうえつけられた我等の痛みを怒りに転化し、怒りを組織し、当局の試験による闘争圧殺に対し、全学的なストライキをもって決起しよう! 学友諸君! 絶対に*念を貫こう! 如何なる種類の開拓者も泥にまみれずにすむ筈はない。」

【ビラに見る「現状分析」】

学部団交、学生大会と続いたこの頃、学内情勢はどうだったのか。一文の哲学3年Kによるビラには次のような分析が記されている。
「革マル……彼らは現在は我々との直接的対応をとってはいない。学生が学園に結集し討論を積み重ねている間、彼らが我々に対して暴力的対応をするならば、かえって彼らが窮地に立つであろうことを彼らは知っている。この革マルの態度が厳密に我々と彼らとの間の力関係によって保たれていることを決して忘れてはならない。それは一文と二文の違いによって明白である。彼らは昼は羊のようにおとなしいが、夜になるとその仮面を取る。学生が少なくなり、活動している者が裸になるにつれて彼らはその部分に攻撃を集中してくるだろう。彼らは我々の力の衰えを待っている。彼らは毎日、学内にいる学生数を綿密に調べている。彼らはいつかは我々に暴力的にやってくる。そして再び我々が学内に一歩も踏み留まることができない状態をつくりだし、われわれの新歓を行なわせず新入生獲得を狙ってくるだろう。我々がこれに対抗しうる手段は何か、何が革マルに対して最も有効でかつ危険性の少ない方法かを我々は冷静に考えなければならない。」
「当局……教授会は基本的に現在の状況が文学部で維持され、更に自治委員選挙が多くのクラスで進むならば我々の自治会を承認する姿勢を示している。彼らの中間的インテリゲンチャという位置は、当局の反動的大学運営と、それに反対し学生の自治を守ろうとする我々の間にあって常に動揺せざるをえない。学生の力が団結しないうちは、教授会は制度的に見てもどうしても当局の論理をその方針の中に反映せざるをえない。それは、彼らの思考方法の出発点が『暴力沙汰をなくし、けが人を出さないためにはどうしたらよいか』にあるというところに如実に表れていよう。機動隊導入や10.27、11.17告示等も彼らはこの点から判断している。だが彼らが管理者である反面、研究者、教育者であることも我々は見逃してはならない。その点で彼らは反動当局とは矛盾関係にあり、その点で教授会と我々は同じ立場に立ちうる。我々が教授会をオルグしていかなければならない根拠もここにある。彼らが現在、自治会を『承認』するための基準も、一つには彼らの形式主義があり、一つには実際に『穏やかな』状況が文学部に創り上げられるかどうかということ、したがって我々の自治会が、学生全体の総意によって建設され、実際に革マルを封じ込める保障が創り上げられることを彼らは望んでいることを理解しなければならない。」

【リンク】

4年卒業を口実にした当局の闘争破壊を許すな! 4年有志
分離試験を粉砕せよ
我々の運動と今後の方針について 哲学科3年河田一
後期試験をボイコットし、百家争鳴・百科斉放の嵐を!山内武